Biography

Artists 2020


孝之 (Takayuki Rai) 作曲 招待作品および基調講演

作曲を入野義朗、H・ラッヘンマンに師事。桐朋学園大学音楽学部卒業後、ユトレヒト大学ソノロジー研究所においてP・ベルクのもとコンピュータ音楽を学ぶ。1980年よりオランダを拠点に作曲家として活躍。1985年よりリアルタイム音声信号処理技術を応用したインタラクティブ・コンピュータ音楽創作に取り組んでいる。ガウディアムス国際作曲コンクール、国際コンピュータ音楽会議、ISCM「世界音楽の日々」等にたびたび入選。ブールジュ国際電子音楽コンクールにおいて最優秀賞、国際コンピュータ音楽連盟賞、入野賞等を受賞している。1991年より国立音楽大学、2006年から2013年にかけてランカスター大学(英国)、2014年より桐朋学園大学、2015年より四川音楽学院(中国)において作曲とコンピュータ音楽を指導している。

山本 和智 (Kazutomo Yamamoto) 作曲 招待作品
独学で作曲を学ぶ。オーケストラ、室内楽、アンサンブル、合唱、独奏曲、映画音楽など作曲活動は広範に亙り、作品は日本をはじめカナダ、フランス、ドイツ、オランダ、ベルギー、アメリカ、マレーシア、ロシアなどで広く演奏されている。2009年度武満徹作曲賞第2位(審査員:ヘルムート・ラッヘンマン)、2010年第5回JFC作曲賞(審査員:近藤譲)など作品は国内外問わず高く評価されている。

今井 慎太郎 (Shintarou Imai) 作曲 招待作品

音や物の微細な運動を剪定し矯正することで創作を行う。国立音楽大学およびIRCAMにて学ぶ。2002年から2003年まで文化庁派遣芸術家在外研修員としてドイツのZKMにて研究活動を、また2004年にDAADベルリン客員芸術家としてベルリン工科大学を拠点に創作活動を行う。2008年よりバウハウス・デッサウ財団にてバウハウス舞台の音楽監督をたびたび務める。2015年に作品集『動きの形象』を発表。現在、国立音楽大学准教授。草間敬とのユニット「mode-rate」では、音楽における定形と不定形の中庸を試みている。www.shintaroimai.com

mode-rate
草間敬と今井慎太郎による音楽ユニット。Ableton LiveとCycling ’74 MaxをLinkでつなぎ、共有したパルスを各々の解釈でひとつの音楽に結像させることで、ポップとアブストラクトの両極間に特異点を見いだそうとしている。草間は25年以上にわたり、くるり、GLAY、RIZEなど数多くのアルバム制作に作編曲やプログラミングで関わるほか、レコーディングエンジニアも兼任し、豊富な知識と経験による独自の手法でミュージシャン達からの信頼も厚い。近年はライブ活動も精力的にこなし、AA=、金子ノブアキ、SEKAI NO OWARIなどのライブでマニピュレートを担当。今井はIrcam、ZKM、ベルリン工科大学で創作と研究を行い、音や物の微細な運動の剪定と矯正による作曲とサウンドアートを手がけている。現在、国立音楽大学准教授および東京大学非常勤講師を務める。

 

グリーンルームプレイヤーズ  (green room players) 弦楽四重奏 招待演奏
2019年日本の若手精鋭音楽家たちにより創設されたオーケストラアンサンブル。音楽監督にはウィーンで活躍する気鋭の指揮者J.ウォルフソン氏を迎え、創造的な芸術活動を理念に掲げる。レパートリーはウィーン古典派を得意としながら近現代の前衛作品まで網羅。そして同時代に生きる作曲家と協働した新しい作品の開拓と演奏を最大の使命とする。弦楽セクションより編成するカルテットは、各人の高い演奏技術や音楽性により新しい弦楽の可能性を追求している。

キャシー・コックス (Cathy L. Cox) 音楽学

現代音楽・電子音楽の作曲方法、テクノロジーと音響芸術の交差点、又は聴覚に基づいている分析方法を専門とする音楽理論・音楽学者。カナダ・マギル大学音楽院音楽理論専攻卒業、米国・ワシントン大学セントルイス大学院修士課程修了、米国・コロンビア大学大学院博士課程修了。独国・ベルリン工科大学にDAAD奨学生。また独国・アーヘン工科大学に情報学を学び。現在、玉川大学、国立音楽大学大学院、桐朋学園大学非常勤講師。

平山 晴花 (Haruka Hirayama) 作曲

新潟県出身、東京都在住。作曲家、パフォーマー。国立音楽大学大学院修了後、マンチェスター大学(英)にてエレクトロアコースティック作曲を専攻し、博士号取得。第32回ブールジュ国際電子音楽コンクール(IMEB主催、仏)レジデンス賞や、女性作曲家によるSearch for New Musicコンクール2012(IAWM主催、米)ポーリン・オリヴェロス賞を受賞。他にも数々の作品が、主要国際会議や、音楽祭等において選ばれるなど、国内外で作品を発表している。近年は国際的なプロジェクトの企画のほか、他の芸術分野のアーティストらとのコラボレーション作品の制作にも積極的に取組み、活動の幅を広げている。現在、玉川大学、国立音楽大学、千葉商科大学非常勤講師。harukahirayama.com photo (c) Bettina Hoffmann

 

ジョナサン・リー (Johnathan F. Lee) 作曲

ディジタル・サウンド・アーティスト、作曲家。コロンビア大学で音楽の学士号、修士号、博士号を取得。現在、玉川大学芸術学部メディア・アーツ学教授。作品の様式は多岐にわたり、器楽曲に加えて、信号処理技術を用いた独自の多層的な信号処理を特色とする電子音楽およびコンピュータ音楽作品を制作して即興パフォーマンスもする。制作された作品はアジア、南北アメリカ、ヨーロッパで上演されている。ソロとコラボ・アルバムやDVDが国際リリース。

佐藤亜矢子 (Ayako Sato) 作曲

東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了。リュック・フェラーリの作品研究で博士(学術)取得。主に電子音響音楽/アクースマティック音楽の分野で国内外にて活動。作品は国内外の音楽祭や国際会議のコンサートに多数入選し、ICMC、FUTURA、NYCEMF、SMC、Banc d'Essai (Ina-GRM) 等、10ヶ国以上で上演。Destellos Competition佳作(2013)、Prix Presque Rien第三位(2013)、東京藝術大学大学院アカンサス音楽賞(2014)等受賞。文化庁新進芸術家海外研修制度短期研修員(2017, 18, 19)、公益財団法人かけはし芸術文化振興財団奨学生(2017, 18)。現在、東京藝術大学専門研究員、玉川大学、東京電機大学、大阪芸術大学非常勤講師。http://asiajaco.com

横山 真男(Masao Yokoyama)作曲

1973年広島生まれ。5歳よりヴァイオリン、10歳よりチェロを始める。早稲田大学理工学部および同大学院を修了。卒業後、脱サラしてヤマハ・ポピュラー・ミュージックのチェロ講師や室内楽の演奏活動を始める。同時に編曲および作曲活動も開始。作曲を久留智之に師事。東洋大学にて博士(工学)を取得し、現在、明星大学情報学部准教授としてコンピュータや数理を用いた作品から、日本的要素を取り入れた作曲、クラシックやJazz、ポピュラー音楽などの編曲、音楽情報処理、楽器音響等の研究に従事。作品はヨーロッパや国内の著名アーティストから愛好家まで演奏され、Universal EditionやYamaha Music Media等から出版されている。https://yokoyama-music-research.jimdo.com/

伊藤美由紀 (Miyuki Ito) 作曲
愛知県立芸術大学、マンハッタン音楽院修士課程修了後、コロンビア大学で博士号を取得。文化庁芸術家在外研修員としてIRCAM(フランス国立音響音楽研究所)にて研鑽を積む。ミュージック・フロム・ジャパン(NY)、アタック・シアター(USA)、愛知芸術文化センター、Sinus Ton(ドイツ)、等からの作品委嘱ほか、名古屋文化振興賞、日本交楽団振興財団作曲賞入選、フランコ・エヴァンゲリスティ国際コンクール(イタリア)優勝などを含み、カーネギーホール(NY)、レゾナンス・フェスティヴァル(パリ)、ISCM、ICMC、SMC、Re:New、Visiones Sonoras(メキシコ)、Foro国際音楽祭(メキシコ)、アジア音楽祭など国内外で作品の発表を続ける。ニンフェアール、JUMPの代表として自主企画公演を定期的に展開。第14回佐治敬三賞受賞。《時の砂》がALCD80からリリース。今まで、名古屋芸術大学、千葉商科大学、愛知県立芸術大学大学院、四川音楽学院(中国)などで、後進の指導にあたっている。http://www.miyuki-ito.com/Miyuki_Ito/Home.html

エバミノンダス・ファシアノス (Epameinondas P. Fassianos ) 作曲

Dr. Epameinondas P. Fassianos (Epa Fassianos) is a Greek Composer of Electroacoustic Music. He was born in Athens in 1982. He holds a PhD Degree in Acousmatic Music Composition. He obtained his PhD from the University of Manchester (NOVARS Research Centre), under the supervision of Professor David Berezan. His area of interest was: Creating works of Acousmatic Music based on aspects of Greek Culture (Religion, Traditional Greek Instruments, Mythology). Epa Fassianos's work "Chromatocosmos" has been awarded the First Prize in Category A in MUSICA NOVA 2018 Competition of Electroacoustic Music in Prague, Czech Republic, as well as the Third Prize in MUSICWORKS 2018 Electroacoustic Music Competition in Toronto, Canada. Moreover, the same work received an Honorary Mention in ARS ELECTRONICA FORUM WALLIS Swiss Contemporary Music Festival 2019. Website: epafassianos.com

 

ダリル・ゼミソン (Daryl Jamieson) 作曲

Daryl Jamieson (b.1980, Halifax NS) is based in Kamakura, Japan. After studying at Wilfrid Laurier University, he studied at London’s Guildhall School of Music and Drama and the University of York. He then spent a post-doctoral year in Tokyo studying with Jo Kondo. In 2018, he received the Toshi Ichiyanagi Contemporary Prize for the third of his Vanitas trilogy of music theatre pieces. Jamieson’s music, written for soloists and ensembles of both western classical and Japanese traditional instruments, is influenced by his study of NM theatre and Japanese philosophy. It has been performed across Europe, Japan, and Canada by many soloists and ensembles. In addition to composing, he also co-founded the intercultural music theatre company ‘atelier jaku’, and is active as a researcher, writing on Japanese aesthetics, and contemporary music and spirituality. He teaches at Showa University of Music and is published by Da Vinci Edition.

アグスティン・スピネット (Agustin Spinetto) 作曲

Agustin Spinetto is an Argentinian musician and Master Student of the Music Faculty at Tokyo University of arts. Since his time as undergraduate he has been working with electronic and acoustic music instruments and using new technologies for music experimentation purposes. His studies lead him to work with music improvisation with synthesizers but also working with more popular music productions such us rap, hip hop, jazz and noise rock. He has done several live presentations in Argentina, New York and Tokyo as a solo musician or in groups. Nowadays he is studying at E.Goto department and his research theme is about new hardware interfaces for controlling software instruments. As a composer he is experimenting with Audiostellar, a new music software based on audio-samples 2D space organization along with Max MSP programming and analogue synthesizers.

 

ロザリー・ヒルズ (Rozalie Hirs) 作曲

Rozalie Hirs (Gouda, April 7, 1965) is a contemporary Dutch composer and a poet. Her poetry and music are lyrical as well as experimental. The principal concerns of her work are the adventure of listening, reading, and the imagination. Her music consists of vocal, orchestral, and electronic compositions. She often combines traditional instruments with electronic sounds. Performers of her music include the Amsterdam Sinfonietta, ASKO|Schonberg, Royal Concertgebouw Orchestra, the Bozzini Quartet, the Formalist Quartet, Klangforum Wien, Musikfabrik, the Netherlands Radio Philharmonic Orchestra, and Slagwerk Den Haag; she is herself a regular performer of her compositions for voice and electronic sounds, mostly on international festivals. Her music scores are published by Deuss Music, her CDs by Attacca Productions. Hirs holds degrees from Columbia University (Composition; Doctor of Musical Arts, 2007), the Royal Conservatoire, The Hague (Composition; Master of Music, 1998), and Twente University (Chemical Engineering; Master of Science, 1990).

牛島 安希子 (Akik Ushijima) 作曲

愛知県立芸術大学大学院音楽研究科作曲専攻修了。ハーグ王立音楽院作曲専攻修士課程修了。主に室内楽作品、エレクトロアコースティック作品の制作や映像作家とのコラボレーションを行っている。作品はノヴェンバーミュージックフェスティバル(オランダ)、アルスムジカ音楽祭(ベルギー)、Focus現代音楽祭(アメリカ)、リコーダー・フェスティバル(イギリス)、マサチューセッツ現代美術館でのコンサートなど、世界各地で演奏されている。また、”Instan’stillation”がオランダのラジオで放送された。第6回JFC作曲賞入選、エキセレンスコンポジションコンペティション ファイナリスト、ICMC 2013・2014 入選、MUSICA NOVA 2014 入選。愛知県立芸術大学非常勤講師を経て、現在、名古屋芸術大学非常勤講師。日本作曲家協議会、先端芸術音楽創作学会会員。

ベッティーナ・ホフマン (Bettina Hoffmann)

Bettina Hoffmann’s work is located at the intersection of photography, film, sculpture, dance and theatre that results in video tableaux and performances using ‘displaced movements’ to facilitate the examination of the underlying mechanisms of social relations, conflicts and communication. Since 2018 she works in collaboration with composer Haruka Hirayama choreographing performers interacting with sound that were presented at Terpsichore studio theatre and Tamagawa University Music Day in Tokyo. Her performances were shown at Tangente, the Darling Foundry, and Occurrence in Montreal. Her photo and video work was exhibited in numerous group and solo shows in Canada, Great Brittan, Germany, the Netherlands, Austria, Spain, Rumania, South Korea, and the USA and her videos were presented at festivals and video art fairs internationally. Her work is in several private and public collections in North America and Europe. bettinahoffmann.net

松村誠一郎 (Seiichrou Matsumura) 作曲
東京大学大学院学際情報学府博士課程後期修了。博士(学際情報学)。サウンドデ ザイナーとしてアーケードゲーム制作業務に携わった後、一貫して音、映像、インタ ラクションを軸にした「競わない遊び場」の創出を目指して制作を行う。作品は 「Sound and Music Computing」「魔法の美術館」等、国内外において展示発表さ れ、 文化庁メディア芸術祭、アジアデジタルアート大賞をはじめ、受賞多数。2013 年に Pure Data の啓蒙活動を行なう Pure Data Japan を始動。現在、東京工科大学デ ザイン学部教授。著書に「Pd Recipe Book -Pure Data ではじめるサウンドプログラミ ング」(BNN 新社,2012)、「『Max』ではじめるサウンドプログラミング」(工学 社,2017)、「Processing による CG とメディアアート(共著)」(講談社,2018)が ある。」

 

リカルド・クリメント (Ricardo Climent) 作曲
Ricardo Climent is Professor of Interactive Music Composition at University of Manchester (UK), where he serves as director of the NOVARS Research Centre and as Head of Composition. For the last few years his research has focused on the potential of game-audio, physics and graphic engines for compositional purposes, using “the aural” as the primary source for navigation and exploration. He previously held a lecturing position at SARC (Sonic Arts Research Centre, Belfast), and was composer in-residence at the JOGV Orchestra (Spain), the Conservatorio de las Rosas Unesco-Aschberg (Morelia, Mexico) and the Sonology Department at the Kunitachi College of Music (Tokyo). During 2017-2021 he is leading one of EASTN-DC Network Partner Institutions (University of Manchester), as part of a Culture Europe Programme on Digital Creativity. http://eastn.uk/manchester

 

イアニス・ザノス (Iannis Zannos) 作曲
Iannis Zannos has a background in music composition, ethnomusicology and interactive performance. He has worked as Director of the Music Technology and Documentation section at the State Institute for Music Research (S.I.M.) in Berlin, Germany, and Research Director at the Center for Research for Electronic Art Technology (CREATE) at the University of California, Santa Barbara. He is teaching audio and interactive media arts at the Department of Audiovisual Arts and at the postgraduate course in Arts and Technologies of Sound of the Music Department at the Ionian University, Corfu. Besides performing regularly with Live Coding on SuperCollider, he also participates in artistic collaborations in a Media Arts setting.  Currently Iannis Zannos is focusing on how environmental issues as well as problems of multiculturality are reflected in media-art terms, in particular collaborative and performance practices with gestural devices employing telematic technologies.

 

ペイフェン・ファン (Pei-Fen Huang) 作曲

Pei-Fen’s music creation based on Current time and space, region and local culture of the individual. As a composer, she has actively participated in the composition Publish of music in recent years such as, 2019 Elektronische musik acousmatiq konzertsaal der HfM Dresden, Shuanghsi Music forum concert in Taipei, ISCM jointly present Estonian World music days, TENOR & Australasian Computer Music Association International conference. 2018 Electric Music concert of Communication plan for Beijing and Taipei, and the 35th Asia Composers League Conference and Festival. The 64th International Rostum of Composers Italy 2017, San Diego based NWEAMO Festival.2016 Canada's Sound of Dragon Music Festival, Joint WOCMAT- IRCAM Forum Conference, NWEAMO Tokyo: JSSA Music Festival. She has won awards Taiwan National Cultural Construction Committee music
selection, ICRT award of young stars scholarship, Music production Taoyuan City Documentary Film Festival Finalist, Taiwan University of the Arts Sanchuang workshop the best animation soundtrack production. Currently she also is the executive council member of Taiwan Computer Music Association, National Taiwan University of Arts the Alumni association.

石井紘美 (Hiromi Ishii) 作曲
東京出身、PhD。武蔵野音楽大学院修了後、同大学研究員。教職の傍らエキジビションの音楽/音響を手がける。 ‘98年よりドレスデン音楽大学にてW. イェンチに電子音響作曲を師事。国家資格試験を『卓抜』の成績にて合格後、 奨学金を得て英国シティ大学でS. エマーソン、D. スモーリーに師事。論文『日本伝統音楽との関係における電子音響音楽作曲』により博士号取得。ICMC、SMC、EMFフロリダ、ガウデアムス音楽週間、MusicAcoustica、Art-e-Scienza、NYCEMF、Musica Vivaなど様々な音楽祭で作品が選出や招待され、 ザクセン州委嘱作品(ドレスデン・ゼンパ―歌劇場初演)、VideoArts祭UNESCO Projectなど委嘱も多い。2006、13、14、16年カールスルーエZKM客員芸術家滞在、ケルン大学&ブレーメン芸術大学招聘ポートレートコンサート、洗足学園大学海外音楽家招聘コンサート、またキューレーターとしてもZKM、CYNETart、Musica Viva、ケルンSoundTrack祭、EMUfestなどでVMコンサートを成功させている。Schott社WERGOから2枚のCDが出版されている。http://hiromi-ishii.de

 

フェリペ・オトンド (Felipe Otondo) 作曲
Felipe studied acoustics in Chile where he started composing and performing music for experimental theatre developing several performance projects with actors and musicians. He studied composition at the Carl Nielsen Academy with the Anders Brodsgaard and later pursued his composition studies at the University of York in England with Ambrose Field and Roger Marsh focusing in electroacoustic composition and music theatre. His music has been widely played in festivals across Europe, North and South America, as well as in Australia. He composed the music for the BAFTA-award winning radio drama The glassman and has received awards and prizes in composition competitions in Austria, Bulgaria, Brazil, Czech Republic, France, Italy and Russia. Felipe is currently a Senior Lecturer at Universidad Austral in Chile and his music is released by the British label Sargasso. More information available at http://www.otondo.net

 

パオロ・パストリーノ (Paolo Pastorino) 作曲
Paolo Pastorino (Sassari, 1983) is an electroacoustic composer and music technologies professor in high school. Since 2006 he starts to work as sound technician for some Rock, Industrial and Nu-Metal bands. He studied and graduated in electronic music and sound technologies at the Conservatory of Sassari and he is specialized in the same course at the Conservatory of Cagliari. He has participated in several master classes held by artists such as Jean Claude Risset, Curtis Roads, Bernard Fort, John Chowning, Yann Robin, Eckart Altenmuller, Michelangelo Lupone and Tolga Tuzun. He also attended an artistic training internship at the Centro Ricerche Musicali (CRM) in Rome under the guidance of Michelangelo Lupone. His compositions have been presented in several contemporary and electroacoustic music festivals in different countries of the world.

 

ポール・ラマージュ (Paul Ramage) 作曲
Paul Ramage is a violinist, an improviser and a composer. In 2013 he obtained a D.E.M. in electroacoustic composition at the Paris Conservatory/Conservatoire de Paris, in the classes of Denis Dufour and Jonathan Prager. He then obtained a Master in electroacoustic composition from INA_GRM. Composer of thirty opus to this day in acousmatic, mixed as well as instrumental music, he played and was played in various countries (France, Spain, Italy, Portugal, Japan, United
States, China…). He follow the Ircam’s cursus in 2019. He won the prize Metamorphosis (Music and Research) and received the second prize Russolo. He completed his state certificate diploma (CA) as a music teacher and instructs sound design / creation at the conservatorie of Bagneux. Today, he is a member of Alcome (A compagny creating et broadcasting contemporary music) and thereby keeping alive creation in/on all its aspects.

大久保雅基 (Motoki Ohkubo) 作曲
1988年仙台市出身。電子音響音楽、コンピュータ音楽、室内楽、インスタレーション、映像等、多岐に渡る表現手法で、テクノロジーによって音楽を拡張する。洗足学園音楽大学 音楽・音響デザインコースを成績優秀者として卒業。情報科学芸術大学院大学[IAMAS]メディア表現研究科 修士課程修了。名古屋芸術大学デザイン領域、愛知淑徳大学人間情報学部非常勤講師。先端芸術音楽創作学会、日本電子音楽協会、日本AI音楽学会会員。CCMC 2010にてACSM116賞受賞。Musica Viva Festival 2010/2013、Muestra Internacional de Musica Electroacustica MUSLAB 2017、ISEA 2015、ACOUSMATIC FOR THE PEOPLE III RAW、サウンドパフォーマンス・プラットフォーム2019等に入選。

演奏者 Performers

グリーンルームプレーヤーズ(Green room players)
 ヴァイオリンI:松岡 麻衣子(MATSUOKA, Maiko
 ヴァイオリンII:三瀬 俊吾(MISE, Shungo)
 ヴィオラ:迫田 圭(SAKODA, Kei)
 チェロ:北嶋 愛季(KITAJIMA, Aki)
 バスクラリネット:岩瀬龍太(IWASE, Ryuta)
ボイス・パフォーマンス:HIGASHI Yoko

ヴァイオリン:城所素雅(KIDOKORO Soga)
演出/パフォーマンス:高橋淳(TAKAHASHI Jun)、久井麻世(HISAI Asayo)
チェロ:田中里奈(TANAKA, Rinau)
パフォーマンス:上野彰久(UENO, Akihisa)、河村聡子(KAWAMURA, Satoko)

田中里奈(Rinau Tanaka)

桐朋学園大学大学院音楽研究科2年在学。5歳よりチェロを始め、熊谷真紀、水口貴裕各氏に師事。室内楽を、山崎信子、長谷川陽子、漆原啓子、恵藤久美子、磯村和英、神谷美千子各氏に師事。第71回全日本学生音楽コンクール東京大会第2位、全国大会第3位。
第73回同コンクール全国大会第2位を受賞。2019年、小澤征爾音楽塾に参加。現在、倉田澄子氏に師事。

上野彰久(Akihisa Ueno)

ダンサー、プロデューサー。東京在住。大学在学中からストリートダンスを始める。ストリートダンスをベースとして、様々な表現に挑戦する。伝統文化と現代文化を融合した舞台、「Rutsubo」へのパフォーマーとして3年連続参加。2015よりロサンゼルスへ移住し、フェス等へ出演。短編映画への作中ダンス振り付けも実施。その傍ら、映像、カメラマンとしての仕事も始める。

城所素雅(Soga Kidokoro)

大阪国際音楽コンクール、横浜国際音楽コンクール、日本クラシック音楽コンクール、かながわ音楽コンクール、鎌倉学生音楽コンクール等1位または最高位、全日本学生音楽コンクール東京大会2位他、数多くのコンクールに入賞。霧島国際音楽祭奨学金受給生、合わせて霧島国際音楽祭賞を受賞。Joy of Chamber Musicシリーズにて堤剛氏、田崎悦子氏と共演。仙台フィルハーモニー管弦楽団等で客演にてコンサートマスターを行う。千葉交響楽団にて第2ヴァイオリンの客演首席を行う。加藤知子氏、堀正文氏に師事。桐朋学園大学修士課程第1期卒業生


河村聡子(KAWAMURA, Satoko)

高橋淳(TAKAHASHI Jun)

日本マイム研究所にてマイムを学ぶかたわら学生時代よりコンテンポラリーダンスを始める。1995年にパフォーマンスグループ「水と油」を結成、以後国内・海外問わず精力的に公演活動を行い高い評価を得る。2006年に水と油がカンパニーとしての活動休止を宣言した後はソロプロジェクト「じゅんじゅんSCIENCE」を立ち上げ、マイムのテクニックをベースにしつつもより抽象的な動きや振付に特化したダンス作品を製作・上演している。2010年の文化庁新進芸術家海外研修を終えて以降はダンスにおける音楽性という観点からクリエイションを行うことが多く、「ダンスが純粋なるダンスのまま観客に届く」ことを追求し続けている。


※演奏者については現在作成中です。


Artists 2018

招待講演 菅野 由弘 (Yoshihiro Kanno)「天使の梯子ー電子音楽の聴き方入門」 -「天使の梯子」って何?

[作品]

横山 真男 (Masao Yokoyama) 「Brain Motion」 尺八+チェロ+パフォーマンス
八木澤 桂介 (Keisuke Yagisawa)「消去、情景、音景 Erased, sight and sound」オーディオヴィジュアル
平山 晴花 (Haruka Hirayama) 「Capriccio」 ホルン+ライブエレクトロニクス
渡邊裕美 (Hiromi Watanabe)「Femmes damnees」 ソプラノ+エレクトロニクス+ビデオ
川上統 (Osamu Kawakami)「Black Ghost」「Vine Snake」 マンドリン
仲井 朋子 (Tomoko Nakai) 「六つのし角」二胡+ライブエレクトロニクス

[演奏者]

大竹 紀子(Noriko Ohtake) ピアノ
黒田 鈴尊 (Reison Kuroda) 尺八
平本 彩 (Aya Hiramoto) ホルン
溝渕 加奈枝 (Kanae Mizohuchi)ソプラノ
望月 豪 (Gou Mochizuki)マンドリン
李 英姿 (Yingzi Li) 二胡

宮本 貴史  (Takashi Miyamoto) 音楽家、VJ、メディアアート作家